 |
1件~30件を表示 |
 |
 |
次> |
 |
 詳細を見る
|
タイトル
|
トレードのストレス解消法 (ウィザードブックシリーズ)
|
説明
|
2010-11-12
パンローリング
エイドリアン・トグライ, アントニア・ウィークス
|
レビュー
|
NLPトレーディングと言う本を書いた人の2作目?かな。
前作とほぼ同じ内容。
読んで損することはないと思います。
いわゆるコーチングの本でたとえば、女と喧嘩したらトレードに影響するとか、部屋を掃除したほうが集中できるとか、トレード以外のことでトレードにいい影響を与えようと言う本ですね。
NLPというものの用語もたまに出てきます。
|
作成日時
|
04月21日 13:31
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
投資で迷ったら読む相場格言400
|
説明
|
2009-11
日本経済新聞出版社
西野 武彦
|
レビュー
|
投資家向けの格言ばかりで投機家やデイトレーダーにはあまり向いていない内容ですが、中にはいい格言もたくさんあります。自分の戒めのために。ちなみにかいた人はトレードしてなさそうなのでどうかな~?って感じの本でした。
|
作成日時
|
04月01日 12:12
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
相場で負けたときに読む本 実践編
|
説明
|
2007-02-14
パンローリング
山口祐介
|
レビュー
|
真理編もよかったけど実践編もよかったです。
同じことばかり何度もくどく書かれていますが、
それだけ重要なことはなんども頭にインプットしなければならないからだと思います。
必要ないとかつまらないと思う人はトレードの天才だけだと思います。
|
作成日時
|
10月15日 04:20
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
相場で負けたときに読む本 ~真理編~ (現代の錬金術師シリーズ)
|
説明
|
2007-01-16
パンローリング
山口祐介
|
レビュー
|
相場の勝敗の9割は心理で決まると思ってます。
心理系の本は当たり前のことしか書かれていません。
この本に書かれていることも当たり前のことばかりです。
その当たり前のことを何回も読んで理解しないといい相場師にはなれません。
何回読んでも損はしない内容です。
超初心者向けのないようもあるので一点減点させてもらいました。
|
作成日時
|
03月28日 13:52
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
投資家心理を読み切る板読みデイトレード術 (Modern Alchemists Series No. 89)
|
説明
|
2010-04-17
パンローリング
けむ。
|
レビュー
|
ぶっちゃけ日本人が書いたデイトレードの本では一番いいと思います。
前半の部分はまるで自分のために書いてくれたようにさえも思えます。
心理と板読み技術について書いてくれた本当に素晴らしい一冊です。
|
作成日時
|
03月22日 15:23
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
大暴落1929 (NIKKEI BP CLASSICS)
|
説明
|
2008-09-25
日経BP社
ジョン・K・ガルブレイス
|
レビュー
|
超絶癒し本。
この暴落すごい。すごすぎる。
こんな暴落は死ぬまでで見ることはないって言うぐらいの暴落を書いた本。
ユーモアも利いていておなかが痛くなりました。
当時のGSの仕事ぶりやFRBなどなかなか興味深い内容も多いです。
GSの株は100分の一とかなってたと思う。
違ったらごめんなさい
負けて癒されたい人は絶対読むべき。
|
作成日時
|
10月29日 09:16
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
マーケットの魔術師 大損失編
|
説明
|
2006/11/08
パンローリング
アート・コリンズ,鈴木敏昭
|
レビュー
|
失敗は誰にでも起こりうるもの。
相場でお金稼ぎたいなら、この本に書いてあるぐらいの苦労は当然普通の投資家にも起こってくるはず。
楽して稼げないんだなぁと実感。
みんな私生活からがんばってるんだなって感じだった。
すごい。
|
作成日時
|
02月07日 15:40
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
億万長者トレーダーが薦める 名作・傑作!投資本30
|
説明
|
2009-01-31
扶桑社
扶桑社マネー本研究会
|
レビュー
|
ずっと気になって立ち読みで少し読んだのではダメと思い、全部目を通しました。
投資の本はいっぱい読んだし、もう読まなくていいやと思っていたけども、これ見て読みたい本が何冊か出てきました。
初心者の人はこれに載っている本を全部読んでもいいかもね。銀と金はどうなのかしらないけども。
僕としては映画の大逆転もいいと思う。
|
作成日時
|
01月28日 21:55
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
悩めるトレーダーのためのメンタルコーチ術 (ウィザードブックシリーズ)
|
説明
|
2010-07-16
パンローリング
ブレット・N・スティーンバーガー
|
レビュー
|
700ページある本です。
心理面の弱点ってのは人それぞれいろいろあると思うけど、
101のいろんなレッスンが書いてあって自分に必要なところだけ読めばいいように書いてます。
僕はこの人のことが好きなのでとてもよかったかな。
コーチングの本をトレーダー向けに書いたような本です。
|
作成日時
|
01月04日 15:17
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
ザ・タートル 投資家たちの士官学校
|
説明
|
2009-02-11
日経BP社
マイケル・コベル
|
レビュー
|
タートル関係の本ではこれがベストだと思う。
タートルを辞めたあとにセミナー屋に身を転じた人や、
ファンドを作って大成功した人、リチャード・デニスのその後の失敗など面白かった。
|
作成日時
|
04月03日 18:13
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質
|
説明
|
2009-06-19
ダイヤモンド社
ナシーム・ニコラス・タレブ
|
レビュー
|
下巻もおもしろい。
笑わさせてもらいました。
|
作成日時
|
11月22日 17:39
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質
|
説明
|
2009-06-19
ダイヤモンド社
ナシーム・ニコラス・タレブ
|
レビュー
|
相場なんて予想しても仕方がない。
世の中なにが起こるかわからないよってことを、
延々と超絶おもしろい雑学ネタで語ってくれるすばらしい本です。
|
作成日時
|
11月22日 17:38
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
プロ相場師の思考術 (PHP新書 (476))
|
説明
|
2007/08/11
PHP研究所
高田 智也
|
レビュー
|
株をやっていないけど相場師に興味がある人向けの本。
読んでみて、いい内容のことも多いですが、なんにせよ2時間あれば読めてしまう内容なのでこの評価。
面白い本を書くには教養と時間が必要なのでしょう。
|
作成日時
|
09月08日 22:12
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
なんぼ儲けたいんや!? 超FX術 月20万の小遣い補完計画
|
説明
|
2010-10-26
竹書房
北野 誠
|
レビュー
|
表紙が福本さんと言うだけですな。
北野誠さん、生活が苦しいのでしょうか。
こんな本書くなんて・・・・・
|
作成日時
|
11月01日 14:18
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
投資の王道 実践編 日経平均オプション取引
|
説明
|
2005/03/10
日経BP社
新井 邦宏
|
レビュー
|
オプションのど素人のおいらには役に立った。
初心者向けです。
オプションってなにって知りたい人用。
|
作成日時
|
06月03日 21:36
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
伝説のトレーダー集団 タートル流 投資の黄金律
|
説明
|
2009-11-20
徳間書店
カーティス・フェイス
|
レビュー
|
リスクをとるための7つのルールとかいいことは書いていますが、なにせトレード以外のことがものすごく多く書いてあって参りました。
トレーダー以外にもビジネスをするとこんなリスクがあるんだよと著者の体験を書いている本です。
著者の経歴とかに興味がある人は読めばいいかも。
|
作成日時
|
10月12日 12:23
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
タートルズの秘密 - 最後に勝つ長期トレンド・フォロー型売買
|
説明
|
1999-01-01
パンローリング
ラッセル サンズ, 長尾 慎太郎, 世良 敬明, 増沢 浩一, 鶴岡 直哉
|
レビュー
|
短期なのか長期なのか微妙なスパンでのトレンドフォロー売買の本。
売りもあり、買いもありです。
トレンドフォローをやりたい人は読んでみて損はしませんが、
値段がありえないのでほかの本読んでください。
|
作成日時
|
09月30日 17:45
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
決定力を鍛える―チェス世界王者に学ぶ生き方の秘訣
|
説明
|
2007-11
日本放送出版協会
ガルリ カスパロフ
|
レビュー
|
この人はチェスとデイトレードを比較して書いていたりして、
羽生名人の本より数段面白かった。
お薦め。
|
作成日時
|
05月11日 09:31
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
一瞬で「自分の夢」を実現する法
|
説明
|
2007-11-13
三笠書房
アンソニー ロビンズ
|
レビュー
|
アンソニー ロビンズ第2弾。
具体的にNLPで自分の頭の中を変えていく方法が書かれています。
イライラをなくしたり、気分転換も出来たりするのでお勧めです。
|
作成日時
|
08月17日 14:59
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
一瞬で自分を変える法―世界No.1カリスマコーチが教える
|
説明
|
2006-11
三笠書房
アンソニー ロビンズ
|
レビュー
|
NLPの本です。
NLPは応用すればトレーダーにもかなり有効なものだと思います。
この人の本はあまり詳しくNLPについて書いていませんが、
そこがシンプルでいいと思います。
NLPはものすごく簡単に自己暗示をかけることができます。
苦手意識をなくしたりするにはとてもよいです。
そしてものすごく簡単です。
世間には高額の受講料を支払わされるセミナーもあるので気をつけてください。
|
作成日時
|
08月17日 14:57
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
巨富を築く13の条件
|
説明
|
2001-03-27
きこ書房
ナポレオン ヒル, Napoleon Hill
|
レビュー
|
この人の本は好きですね。
いろいろありますが、要はお金が欲しければ自分が将来どういう自分になっているかイメージできるようになれということです。
そしてそのイメージを強く持てばモチベーションも上がる
というような話。
他にもいろいろおもしろいことが書いてあります。
|
作成日時
|
08月17日 14:50
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
引き寄せの法則 奥義篇―あなたの願望を実現する超メンタルパワーの使い方
|
説明
|
2008-04-26
徳間書店
ウィリアム W.アトキンソン
|
レビュー
|
流行の引き寄せの法則。
これはかなりオカルトチックな内容ですね。
ここまでいくと引いてしまう人が多いように感じます。
|
作成日時
|
08月17日 14:46
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
ザ・シークレット
|
説明
|
2007-10-30
角川書店
ロンダ・バーン
|
レビュー
|
ものすごく人気がある本です。
いわゆる最近流行の潜在意識を変えていこうという本です。
こういうのは馬鹿になれる人はいいんでしょうが、
そうでない人は胡散臭くて読もうという気にさえなれないと思います。
この本には不治の病を治したとかそういう記載があります。
さすがに現在の科学で不可能なことまで可能にしたと書いてしまうとまずいような気がします。
これを読むなら他の人の本を読んだほうがいいでしょう。
|
作成日時
|
08月17日 14:43
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
投資の王道―株式市場のテクニカル分析
|
説明
|
2003/03
日経BP社
新井 邦宏
|
レビュー
|
スインガー向けテクニカル分析の教科書的な本。
初心者が最初に読むべきテクニカル分析の本はこれだと思います。
新高値やレンジブレイクなど単純な手法ですがこれが基本だと思います。
トレンドフォロー中心であとはオシレーターの指標をかなり細かく紹介しています。
「勝つには上昇相場で保有し続ける」
というのはこのSNSにいる某天才トレーダーの言葉ですが、そのトレード内容に近いと思います。
損切りの重要性は同じことを何度も繰り返して書いてますが、重要なことなので当たり前かもしれません。
|
作成日時
|
04月15日 22:07
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
値上がる株に投資しろ!―値動きのしくみを知れば株は儲かる (パンローリング相場読本シリーズ)
|
説明
|
2002-02-28
パンローリング
矢口 新
|
レビュー
|
この人の本はだいたいいいですね。
初心者向けです。
ディーラーが新人の証券会社に就職した若いOLとの会話を通して株価の値動きについてやさしく説明してくれます。
|
作成日時
|
04月22日 14:47
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
ピーター・リンチのすばらしき株式投資―楽しく学んで豊かに生きる
|
説明
|
1996-12
ダイヤモンド社
ピーター リンチ, ジョン ロスチャイルド
|
レビュー
|
子供に株のことを教えるのによまさせるべき最初の本。
小学生や中学生向けの投資の教科書と考えればすごくいい本です。
大人は読む必要なし。
|
作成日時
|
04月22日 14:43
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
利益を出す株の教科書
|
説明
|
2001-06
インターワーク出版
吉見 俊彦
|
レビュー
|
入門書の中で一番いいのではないでしょうか?内容はあまり易しくもなく難しくもなくと言う感じです。
ファンダ分析からテクニカル分析まで幅広い内容で書かれています。
|
作成日時
|
04月22日 14:40
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
チャート分析の真実 普及版―売り上手買い上手になるための必勝テクニック
|
説明
|
2006-10
トランスワールドジャパン
吉見 俊彦
|
レビュー
|
テクニカル分析の本ですが、
調べ物をするために読むための本で大変読みにくかったと思います。
ごちゃごちゃし過ぎてたのとオカルト投資法が書かれてるのであまり薦めたくないです。
|
作成日時
|
04月22日 14:37
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
矢口新の相場力アップドリル 株式編
|
説明
|
2005-02
パンローリング
矢口 新
|
レビュー
|
初心者向けの本です。
当たり前のことなのでトレードに役立つかと言われるとそうでないかもしれませんが最低限の知識として知っておくべき事柄が書かれている良書なのでいいと思います。
|
作成日時
|
04月22日 14:34
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 詳細を見る
|
タイトル
|
マネーマスターズ列伝―大投資家たちはこうして生まれた
|
説明
|
2001-11
日本経済新聞社
ジョン トレイン
|
レビュー
|
ソロス、ジム・ロジャーズ、バフェット、ピーター・リンチなどの投資手法や成功例を書いた本。
いろいろな人の手法が紹介されてます。
一人に絞らずにこの人はどんな投資家なのかな?と広く浅く知るにはお勧めだと思います。
本の内容自体も悪くないです。
|
作成日時
|
04月22日 14:22
|
満足度
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
 |
次>
|
 |
 |
1件~30件を表示
|
 |