 |
1件~20件を表示
次を表示
|
 |
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
決断力 (角川oneテーマ21) |
最新レビュー |
投資の本ではありませんが、精神論は投資にも役に立つ事がたくさん書いてあります。
株の本でも精神論を書いてある書籍はたくさんありますが、私が呼んだ中でこの本が一番良い事が書いてあったと思います。
一応将棋士の方の本ですので、最低限の将棋のルールくらいは理解してた方が楽しく読めると思います。将棋のルールが解らなくても、そこまで退屈しない内容です。
非常にオススメの一冊です。 |
作成日時 |
04月28日 21:29 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
恋愛は投資である |
最新レビュー |
SPAでも人気のフェルナント・ヤマグチ
名前からして、、、、
分かりやすくいうと
悪魔の恋愛学みたいなものですかね
そして、非常に面白い
分かりやすい
しかし、当本人、こんなん出してまずくないのかな? |
作成日時 |
08月03日 16:35 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
銀座ミツバチ物語―美味しい景観づくりのススメ |
最新レビュー |
本書は内容てんこ盛りで楽しく読め、お勧めです。
読み進めながらハチを飼ってみたくなり、ついハチ飼育セットを検索してしまいました。
著者は銀座で貸し会議室を経営するおじさん。
ひょんなことで「銀座でハチを飼ってみよう」ということになった。
意外なことに銀座はハチにとって居心地のいい場所であるとわかり・・・・
次々と銀座のハチ「銀ぱち」の輪がつながっていく。
それは蜂蜜の商品化であったり、屋上緑化の輪であったり、奥山と里山とのつながりであったり。
著者とハチの心温まるふれあいも見所です。
ハチの生態も必見です。
農業(=蜂の飼育)と人間の幸せな関係は、けっして押し付けではない自然な感情としてのエコ問題提起とも見ることができると思います。
銀座といえば、日本一の商業都市。その都市(商店街)が集客に関して「何かしなければ」と思っているなんて思いもよりませんでした。
渋谷や六本木が次々と変わっていくことにあせりを感じていたというくだりがあります。
そういう問題を相談しあう場所が、著者の経営する貸し会議室だったのです。
銀座という質の高い都市の文化のおかげということもあるでしょうが、この著者のブレインストーミングの能力には舌を巻きます。(さすが貸し会議室の経営者)
最初に養蜂家が銀座に養蜂をどうかと持ち込んだのですが、銀座になにかをやってもらうことの影響力を知っていたこの養蜂家や、養蜂をいろいろな場面で広げていく著者の方法は、環境の分野で町おこし村おこしのマーケティングの大きなヒントになると思います。 |
作成日時 |
04月22日 21:28 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
ビンボー万歳! |
最新レビュー |
ヤル気が出る本です。
まだ読んでないけど・・・(2008.2.19現在)
26日発売かな?読むよ♪ |
作成日時 |
02月19日 22:49 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
もえふん。―ふんどし女子校生 (マイウェイムック) |
最新レビュー |
「ふんどしを締めた女子高生の日常を描く」というコンセプトの画期的ムック。
セーラー服にふんどしがこんなにも似合うという事実を直視せよ!!! |
作成日時 |
10月29日 02:13 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
12歳でもわかる!決算書の読み方~お金のことを知らずに「社会人」になってしまった人の会計入門~ |
最新レビュー |
株をはじめたばかりなので、まずは決算書が読めないといけないと思い、この本を読みました。
全く会計なんてど素人なんですが、
この本を読んだことで、決算書をおおざっぱに理解することができました。
B/S、P/L、キャッシュフローの3点が網羅されているので、
勉強初めの人には、ほんとにオススメです。 |
作成日時 |
01月22日 19:13 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
決定力を鍛える―チェス世界王者に学ぶ生き方の秘訣 |
最新レビュー |
この人はチェスとデイトレードを比較して書いていたりして、
羽生名人の本より数段面白かった。
お薦め。 |
作成日時 |
05月11日 09:31 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
Google で困ったときの基本技・便利技 (疑問氷解!クイックレスQ) |
最新レビュー |
パソコン初心者にいいと思う
別になくても困らないかもしれないけど
あれば超便利です
人に自慢できます♪ |
作成日時 |
08月03日 23:00 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
株式投資のための経済ニュース見どころ勘どころ―日経CNBC活用術 |
最新レビュー |
市場参加者が注目しているポイントや経済指標などがコンパクトにまとめられています。それぞれの指標の解説もついています。
初心者である私にとっては大変わかりやすくて助かりました。
値段も1000円とリーズナブルです。
中級者以上の方達はおそらく知っていることばかりだと思います。 |
作成日時 |
07月07日 01:18 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
スティーブ・ジョブズ-偶像復活 |
最新レビュー |
熱狂的なMac信望者が本書を読めば、ジョブスは決して優れた経営者ではなく、たいした設計技術もなく、部下をしかりつけてたくみに財をなした男として描かれていることに衝撃を受けるだろう。
とりわけ可笑しかったのは、初期アップルのエンジニアだったジェフ・ラスキンの彼に対する愚痴だ。
「他人の脳みそを盗むのはジョブズにとって普通のやり方さ。まず人のアイデアを鼻であしらっておいて、その1週間後には、素晴らしいアイデアを思いついたなんていいながら戻ってくる。そのアイデアというのは、もちろん1週間前に誰かがジョブズに話したアイデアなんだ。我々はジョブズのことを現実歪曲空間と呼んでいたのさ。」
だがそうはいっても、30年前に「一家に一台PCを所有する時代が来る」と予言した彼ははやり天才なのだろう。
そして、ジョブズ本人が自分の先見性をまったく疑っていなかったところが凄い。
その執念が今日のアップルの成功に繋がっていく。
「民主主義に沿ってたんじゃ、素晴らしい商品なんて創れっこない。闘争本能の固まりのような独裁者が必要なんだよ。」by ジャン・ルイ・ガセー
アップルやジョブズに関してはいろいろな伝説が語られてきたし、既に多くの出版物があったが、ノンフィクションとしてこれほどスリリングな物語もないだろう。
「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」
彼は自分のやりたいことを発見し、そして成功した。
これほど幸福なことはない。
すっかり有名になったスタンフォード大でのスピーチの最後の台詞。
「Stay hungry,stay foolish」
なんと説得力あるジョブズらしい言葉だろうと今さらながらに思う。 |
作成日時 |
04月18日 22:21 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか |
最新レビュー |
岡本太郎のようなおっさんになりたいと思っていたが、今のままではなれそうもないな。
過激なオヤジの過激な書物。
彼は永遠の青春を生きている。
若者だけでなく、万人にお奨めできる現代人のバイブル。 |
作成日時 |
04月09日 08:15 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
知識の構造化・講演 |
最新レビュー |
最近、安田講堂で小宮山氏の話を聞く機会が二度あり興味を持って、読んでみた。今まで学者の話は参考にしていなかったのだが、さすがに東大総長、素晴らしい理論を展開されております。日本の目指すべく方向性を明確に示している良書だと思います。もっと早く見つけていれば良かった。 |
作成日時 |
02月15日 09:35 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
その数学が戦略を決める |
最新レビュー |
アマゾンでもネット上でもこの本の詳しいレビューはいろいろあるので、
『まぐれ』との比較を書くことにする。
この本はタレブの『まぐれ』と対になる本である。
『まぐれ』は
データーを集めて計算しても、
稀に大変動が起きることで何もかも変わってしまうような性質の分野を
扱っている(特に金融市場)。
長期の予測不可能性を論じているともいえる。
(この系統の本に『予測ビジネスでもうける人々』
『未来予測の幻想』『複雑性とパラドックス―なぜ世界は予測できないのか?』『歴史の方程式』などがある)
それに対してこの本は
膨大なデーターを集めて計算することで予想もしなかった相関を見つけ、
そこからかなり正確に予想できる分野を扱っている。
たとえば
1 天候や気温からワインの出来がわかる
2 クレジットカードの延滞によって自動車事故の起こしやすさがわかる
3 クレジットカードの使い方で離婚しそうな確率がわかる
というように。
こういう相関は安定している。(定常性があるともいえる)
生命保険会社の保険数理のように、何歳でどれくらい死ぬから保険料はいくらと
計算する世界に近い。そして専門家よりもデータ処理(データマイニング)
のほうが信頼性が高いという議論をしている。
保険数理の例で言えば、
「まぐれ」の世界では女は83歳が平均寿命だから20歳の保険料はいくらと決めて、
ずっと問題なかったのに、ある日突平均寿命が30歳になってしまって、
契約した保険料ではリスクを負担できなくなるようなことが起きる。
「その数学が・・・」では先に説明したように、そんなむちゃくちゃな変動は起きな
い。多少は変化しても急激な変化はない。世界は連続的であり、データーを集めるほど信頼性は高まる。
したがって
『まぐれ』と『その数学』は扱う分野を棲み分けしているので両方とも正しい。
世の中には予測しやすい分野と予測しにくい分野があるのは覚えておけば
自分の考えや、他人の予測が
信頼できる予測なのか、信頼できない予測なのか、を区別できるようになるはずだ。
というわけで『まぐれ』と『その数学は戦略を決める』は一緒に読んだほうが理解が深まる。 |
作成日時 |
11月13日 18:32 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
暗算の達人 |
最新レビュー |
小学生のころそろばんをやって暗算が早い奴に対抗して、そろばんをやらずに暗算で勝とうと思って練習してはや幾年月、暗算に自信があった(遅くて実用性がないが99*99まで何とか暗算できた)のに今ではどんどん低下しています。ちなみにマーティン・シュワルツも暗算が速いことに自信があるようで『ピットブル』でもストレスを測定するために暗算をさせられたときに医者に驚かれたと書いているくらいです。
というわけでトレーダーも暗算はできないよりできたほうが便利です。
そのために暗算本はそれなりに目を通していて気づいたのですが3パターンがあるようです。
1 特定の場合だけに通用するパターン中心の本
2 パターンより汎用的に使えるテクニックの本
3 そろばん的なイメージで計算する本
私は「1」はパターンが当てはまらないと使えない、「3」は身に着けるまでの道のりが遠すぎるという点から「2」のパターンを薦めたいと思います。(最近売れてたインド式とかは「1」です。実際にはパターンに当てはまらないのが圧倒的であることを考えれば補助的だと思うのですが)
というわけでこの本はまさに汎用性が高い「2」の本です。速算・暗算系の本を読んできた私から見てベストだと思われます。 |
作成日時 |
11月07日 16:15 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |
![]()
詳細名を見る
|
タイトル |
新・栄光なき天才たち 3 (3) (ヤングジャンプコミックス) |
最新レビュー |
いやー面白い。シリーズ全部おもろい。特に気に入ってるのが鈴木商店。総合商社の話。三井三菱住友をむこうに回し儲けまくった時期から倒産まで描く。神戸製鉄帝人サッポロなど多くの会社も作ったとか。
歴史に埋れた人物にスポットを当て紹介する話。 |
作成日時 |
09月24日 00:37 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所 |
最新レビュー |
たぶん会計入門書の最高峰だろう。
会計は一通り終わって全体がわかって初めて部分の意味がわかるのだが、この本ははじめから部分と全体をつなげて説明していくので非常に見通しがよいのである。
私は会計について何を読んだらいいかと聞かれたらこの本を一番初めに読むことを薦めている。 |
作成日時 |
06月23日 20:58 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践 |
最新レビュー |
私は本を読む時はその本に書かれた具体的な内容だけ読んでいるわけではない。
むしろ、その具体的な内容の背後にある抽象的な思考・発想のパターンを探りながら、
読むことのほうが重要だと思っている。
さて勝間本である。まえからこの人の本を読んでこの人の合理的な思考パターン(フレームワーク)
を具体例から探って取り入れていたが、とうとうフレームワークそのものの本を出してしまった。
勝間本らしく整理が行き渡っておりきわめて読みやすく内容もしっかり詰まっている。 |
作成日時 |
06月22日 10:54 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
夢をかなえるゾウ |
最新レビュー |
書店で山積みされているこの本。
うわさでは巷の成功哲学の本の寄せ集めとのこと。
「思考は現実化する」や「ザ・シークレット」「引き寄せの法則 エイブラハムとの対話」などの本全部読みましたが、私の実感。
「この本1冊でいいや。他のはいらない」
非常に読みやすく、小説としても笑いあり涙あり、とても読み応えあります。
この中に出てくるゾウみたいなおっちゃん、いるよねこういうの。本当に面白い。
夢をかなえるための方法もわかりやすい。
超オススメです。 |
作成日時 |
06月12日 21:02 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
芸術起業論 |
最新レビュー |
芸術家が美術品業界でのマーケティングについて語った本といえるだろう。自己マーケティングの本でもある。
実に素晴らしい。 |
作成日時 |
05月22日 14:53 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
頭のいい段取りの技術 |
最新レビュー |
何事も段取り。
段取りと準備と計画なくして勝利なし。 |
作成日時 |
05月10日 07:53 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |
 |
1件~20件を表示
次を表示
|
 |