 |
1件~20件を表示
次を表示
|
 |
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
世紀の相場師ジェシー・リバモア (海外シリーズ) |
最新レビュー |
今を遡ること80年前、1928年の世界大恐慌のさなかに、漫然と空売りを仕掛け一人勝ちを収めた稀代の投資家ジェシー・リバモア。
彼が混乱するマーケットでどのように成功を収めたのか。
その謎を解き明かす書物。
「一般の投資家というのは、数日前の相場と比べて安ければ安値と勘違いしがちだ。現実にはさらに値を下げていく可能性がいくらでもあるわけである。賢明なトレーダーは底値が確認されるまでじっと待つ、そして探りを入れた後に、本格的な「買い」に入るのだ」
「相場は将来の状況をにらみながら変動している。その時点での状況はすでに株価の中に織り込まれているのが普通である」
「株価の急落に直面したら、警戒する必要がある。急落後に反騰しなかったら、さらに値下がりする可能性が極めて高い。なぜそうなるのかは後になってあきらかになる場合が多い」
「マーケットというものは決して割り切りのいい相手ではないし、本質的に市場参入者の足元をすくう存在であり、無為の努力を要求することをわきまえなければならない」
「損きりは躊躇せず迅速に行え。そして、手じまう積極的な理由がない限り、一層の利益広大を狙え」
「株式相場というのはしばしば、場数を踏んだ相場師の予測を裏切り、わが道を進んでいく。こんなとき大やけどを負いたくなかったら、自分の見立てを捨てなければならない。先入観を捨て、相場が伝えてくるメッセージに従わなければならない」
-以上、本書より抜粋。
さすが、50年あまり相場を張り続けただけあって含蓄に満ちたお言葉の数々。
リバモアの投資哲学は現代でも十分通用するばかりか、マーケットで退場を食らわないための重要なエッセンスが散りばめられている。
だが、幾多の修羅場を潜り抜け、相場のイロハを知り尽くしたにもかかわらず彼は破産してしまう。
そして、最後は衝撃のピストル自殺で自分の人生に幕を下ろした。
ホテルの一室で「自分の人生は失敗だった」と書かれた遺書が悲しみを誘う。
リバモアほどの相場師がなぜ晩年になって破産に至ったのか、その詳細が明らかにされていないのが気になる。
やはり、死ぬまでこの世界で生き残るのは至難の業ということか。
トレーダーとして生計を立てているのならぜひとも読んでおきたい味わい深い伝記。 |
作成日時 |
08月03日 16:05 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理 |
最新レビュー |
資産運用を始めようと思ったら一度は目を通しておいて損はない個人投資家向けの啓蒙の書。
とても30年前に書かれたとは思えない内容で、世界的なベストセラーであることも肯ける。
投資に関する基本的なセオリーを知るうえでも本書を凌ぐテキストはない。
自らの投資スタイルを検証するうえでも参考になると思います。 |
作成日時 |
04月12日 03:59 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
大暴落1929 (NIKKEI BP CLASSICS) |
最新レビュー |
超絶癒し本。
この暴落すごい。すごすぎる。
こんな暴落は死ぬまでで見ることはないって言うぐらいの暴落を書いた本。
ユーモアも利いていておなかが痛くなりました。
当時のGSの仕事ぶりやFRBなどなかなか興味深い内容も多いです。
GSの株は100分の一とかなってたと思う。
違ったらごめんなさい
負けて癒されたい人は絶対読むべき。 |
作成日時 |
02月08日 11:14 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質 |
最新レビュー |
下巻もおもしろい。
笑わさせてもらいました。 |
作成日時 |
11月22日 17:39 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質 |
最新レビュー |
相場なんて予想しても仕方がない。
世の中なにが起こるかわからないよってことを、
延々と超絶おもしろい雑学ネタで語ってくれるすばらしい本です。 |
作成日時 |
11月22日 17:38 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
そろばん (PanRolling Library) |
最新レビュー |
売り方必須の書。
昭和初期から60年代末まで第一線で戦ってきた
相場師の記録でもあります。
あるけみらぼらとりでも読めますが、
現物を購入し愛蔵版にする価値は十分でしょう。 |
作成日時 |
06月24日 03:40 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
21世紀の国富論 |
最新レビュー |
ほぼ日の対談と報道2001で興味を持ち、VOIECと文芸春秋の記事を読んでいたので、あっさり読破。単なる評論ではなく、仕事で実績を作っているところが凄い。「誠心誠意、不言実行」がモットーとのこと。理想とする産業資本家像です。 |
作成日時 |
09月12日 17:29 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
先物・オプション取引入門 |
最新レビュー |
いろいろな本を読むよりこの一冊
ずばりバイブルです。 |
作成日時 |
08月24日 22:22 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
バイアウト~ハゲタカ2~下 (講談社BIZ) |
最新レビュー |
ハゲタカの続編。
とてつもないスケールのディール
終章ではまだ続くようにもみえるので続編に期待しています。 |
作成日時 |
05月07日 16:37 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
バイアウト~ハゲタカ2~上 (講談社BIZ) |
最新レビュー |
中身は「ハゲタカ」の続編
因縁の人物が複雑に入り組みあってさらに大きなディールに対峙していく。 |
作成日時 |
05月06日 14:30 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
ハゲタカ(下) (講談社文庫) |
最新レビュー |
(上)を読み終わった瞬間に無性に読みたくなりました。
(下)は手元に来たら半日で一気に読み終えてしまったくらい読みやすいし内容がたまらなく良いです。
ハゲタカ2も期待しています。
ドラマもハゲタカ2も読んでないけど
ドラマ化されたのはハゲタカ2の方かな!? |
作成日時 |
05月03日 10:53 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
ハゲタカ(上) (講談社文庫) |
最新レビュー |
どこの放送局かは言えませんが民放じゃない放送局が
ドラマ化していました。
この本を読んでバブル後の失われた10年の本質が分かりました。
一見とっつきにくそうですが面白いので一気に読めます。
【下】を読むのが楽しみです。 |
作成日時 |
04月27日 21:04 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
波乱の時代(下) |
最新レビュー |
緑爺さんの本です。
こっちは彼の経済の考え方について述べられています。グリーンスパンは、FRB総裁というより自由経済のリーダー色が強い人であることが解ります。
難解な本です。
正直読みにくい。
1. アメリカ・イギリスが最強
2. アダムスミス大好き
3. リベラル派
4. 資本主義最強思考
5. 市場原理は絶対
6. 2004年からの変化について
7. 良き未来について 提言
こんな感じでした。2004年から
アラングリーンスパンに敬意を称して★5つ。
ただ 難解すぎです!! |
作成日時 |
02月24日 16:40 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか |
最新レビュー |
数多くのファンドマネージャーが競争する
株式投資の世界では、いかに勝つか、ではなく
いかに負けないか、を考えることが勝てる投資家に
なれることを語った書籍。
大きな損失を出さず、バリュー株を長期投資
することが、地味ながらも負けない投資家に
なれることを指摘している |
作成日時 |
10月02日 22:04 |
満足度平均 |
5.00 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか |
最新レビュー |
非常に難しく、それだけ読む価値がある本。
前半は、本気で難しいと思う。
前半をちゃんと読んだ上で、
後半の素晴らしい教訓。
今まで読んだ投資本のなかでトップ3に入ります。 |
作成日時 |
06月11日 11:02 |
満足度平均 |
4.80 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
マーケットの魔術師 大損失編 |
最新レビュー |
失敗は誰にでも起こりうるもの。
相場でお金稼ぎたいなら、この本に書いてあるぐらいの苦労は当然普通の投資家にも起こってくるはず。
楽して稼げないんだなぁと実感。
みんな私生活からがんばってるんだなって感じだった。
すごい。 |
作成日時 |
01月29日 11:33 |
満足度平均 |
4.67 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
マネーロンダリング |
最新レビュー |
金融中心の小説かと思いきや、内容は馳星周を彷彿させるノワール小説だった。
脱税の仕組みや効率的な海外投資とか、勉強になるところがある。
が、小説に書いている方法は現在では通用しなくなっている。
金融危機で円高が進んでいる現在では、外貨預金はリスキーな取引になってしまったようだ。 |
作成日時 |
04月12日 11:45 |
満足度平均 |
4.50 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
臆病者のための株入門 |
最新レビュー |
これは目からウロコが落ちる本。
入門書としてもわかりやすく、トレーダーなら絶対に一度は読むべきです。
そもそも株取引とは何か、経済学的に最も正しい投資法とは何か、などなど…。
あのライブドア事件の解説も含め、読み物としての質も相当高いと思いますね。 |
作成日時 |
07月04日 09:36 |
満足度平均 |
4.33 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
実践 生き残りのディーリング (現代の錬金術師シリーズ) |
最新レビュー |
知り合いのディーラーさんがこれ読んでおもしろいって言ってました。
けっこう実践にも使えることが書いてあった気がします。
本を読んでから実践にうつすまでにかなり時間かかったけど。
著者の矢口さんは為替ディーラーですが、株にもつながるものはあります。
日本人の書いた株のハウツー本のなかではナンバーワンです。 |
作成日時 |
04月08日 22:35 |
満足度平均 |
4.33 |
|
|
 |

詳細名を見る
|
タイトル |
ゾーン — 相場心理学入門 |
最新レビュー |
わたしがあせっているだと?!
わたしは冷静だ!
感情のコントロールは相場に必要な武器なり。
本は厚めなので活字苦手な人は㍉かも。 |
作成日時 |
06月01日 21:36 |
満足度平均 |
4.14 |
|
|
 |
 |
1件~20件を表示
次を表示
|
 |