 |
 |
概 要
|
 |
 詳細を見る
|
 |
タイトル
|
スティーブ・ジョブズ-偶像復活
|
 |
説明
|
2005-11-05
東洋経済新報社
ジェフリー・S・ヤング, ウィリアム・L・サイモン
|
 |
カテゴリ
|
和書
|
 |
株本カテゴリ
|
投資家(1)
|
その他(1)
|
経営者(1)
|
特定企業(1)
|
起業(1)
|
ビジネス(1)
|
インターネット(1)
|
経済(1)
|
|
 |
満足度平均
|
5.00 レビュー数:[ 1 ]人
|
 |
レビューを書く
|
|
|
 |
|
全レビュー
|
 |
1件~1件を表示
|
 |
 |
 詳細を見る
|
レビュー |
熱狂的なMac信望者が本書を読めば、ジョブスは決して優れた経営者ではなく、たいした設計技術もなく、部下をしかりつけてたくみに財をなした男として描かれていることに衝撃を受けるだろう。
とりわけ可笑しかったのは、初期アップルのエンジニアだったジェフ・ラスキンの彼に対する愚痴だ。
「他人の脳みそを盗むのはジョブズにとって普通のやり方さ。まず人のアイデアを鼻であしらっておいて、その1週間後には、素晴らしいアイデアを思いついたなんていいながら戻ってくる。そのアイデアというのは、もちろん1週間前に誰かがジョブズに話したアイデアなんだ。我々はジョブズのことを現実歪曲空間と呼んでいたのさ。」
だがそうはいっても、30年前に「一家に一台PCを所有する時代が来る」と予言した彼ははやり天才なのだろう。
そして、ジョブズ本人が自分の先見性をまったく疑っていなかったところが凄い。
その執念が今日のアップルの成功に繋がっていく。
「民主主義に沿ってたんじゃ、素晴らしい商品なんて創れっこない。闘争本能の固まりのような独裁者が必要なんだよ。」by ジャン・ルイ・ガセー
アップルやジョブズに関してはいろいろな伝説が語られてきたし、既に多くの出版物があったが、ノンフィクションとしてこれほどスリリングな物語もないだろう。
「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」
彼は自分のやりたいことを発見し、そして成功した。
これほど幸福なことはない。
すっかり有名になったスタンフォード大でのスピーチの最後の台詞。
「Stay hungry,stay foolish」
なんと説得力あるジョブズらしい言葉だろうと今さらながらに思う。 |
満足度 |
|
株本 カテゴリ |
投資家 その他 経営者 特定企業 起業 ビジネス インターネット 経済 |
|
|
 |
 |
1件~1件を表示
|
 |
 |
|
|
自分のレビュー一覧を見る
|
 |
 |
|
|