|
|
概 要
|
|
詳細を見る
|
|
タイトル
|
天才数学者、株にハマる 数字オンチのための投資の考え方
|
|
説明
|
2004/01/29
ダイヤモンド社
ジョン・アレン・パウロス,望月 衛,林 康史
|
|
カテゴリ
|
和書
|
|
株本カテゴリ
|
短期売買(1)
|
中長期売買(1)
|
システム売買(1)
|
テクニカル(1)
|
心得/心理(1)
|
その他(1)
|
|
|
満足度平均
|
2.00 レビュー数:[ 1 ]人
|
|
レビューを書く
|
|
|
|
|
全レビュー
|
|
1件~1件を表示
|
|
|
詳細を見る
|
レビュー |
面白い事は面白いんです。
筆者のジョン・アレン・パウロスさんと言う人は実在の数学者です。
こんな表現どうかと思うのですがアメリカでは人気NO.1の数学者だそうです。
数学者に人気など有るのでしょうか?
ただしこの方の本が実際にアメリカで爆発的に売れていることは紛れもない事実だそうです。
普段は数学の理論を解り易く伝える本が多いらしい、恐らく数学だけでなく難しいものも解り易く伝える文系的理論派でもあるのでしょう。
まあ天才ってやつです、世の中は広いのでそう言う天才もいるんでしょうね。
さて、当著はこの作者本人が株価のあらゆる指数や分析方法を数学的見地から切っていくというもの。
○○指数は本当に有効?
チャート分析と言うものは本当に効果をなすものなのか?
テクニカル分析はどのようにして解析されているのか?
これらについて例を交えて(その例は面白いです)懇切丁寧に切りまくります。
本来指数やグラフ・数字を活用して我々トレーダーは株価を分析するのですが、この本ではそれらを数学者の見地から分析している本。
と言ったら適切かと思われます。
と言うのもこの著者自身が数学者と言う数字にどっぷりの世界に居ながらワールドコムで襤褸損をした経験を持っています。
心理的作用によって売るに売れず、ナンピンを繰り返し、最終的には拝むような気持ちで株価を見届けていたそうです。
それがこの著書を書くきっかけになったと最初に書かれているところが最初で最大のオチでしょうかw?
読み物としては大変面白いと思います。ただし…株の勉強本としてはどうでしょう?
分析するのはいいのですがそれに代わる何かを書いていないので株が上手くなるための勉強本とは言えないでしょう。
読み物として優秀だけどカブトモでお勧めするには???
と言うのが本音です。
アッシも正直言って勉強になったとは思えませんでした。
後もうひとつ、訳がうまくない。
言いたい事は伝わってくるのですが本当に直訳です。
恐らく意識的なもので出来る限り原文に近い形で書き上げたかった気持ちはわかるのですが、より読者に伝わり易くする為に訳文に解説を加える、もう少し普段目を通している・耳に入ってくる日本語で書いた方が本の出来としてはベターだったように思います。
勉強にならないので星は厳しくしました、暇な人は読んでみてください。面白い事は面白いです。 |
満足度 |
|
株本 カテゴリ |
短期売買 中長期売買 システム売買 テクニカル 心得/心理 その他 |
|
|
|
|
1件~1件を表示
|
|
|
|
|
自分のレビュー一覧を見る
|
|
|
|
|